沖興建の自由設計住宅
-
- 自由設計だから
叶う夢 - 家族構成も様々、ライフスタイルも多様化しています。『自由設計』だからこそできるオリジナルプランでご家族みんなの夢が叶う家づくりを目指しています。
- 自由設計だから
-
- 将来を考えた
家づくり - 沖縄県は子供の出生率が全国トップ。また長寿県でもあり、2世代3世代同居のご家庭も少なくありません。将来受け継ぐ子や孫世代のことも考えながらの家づくりを大切に考えています。
- 将来を考えた
-
- コーディネート
する楽しさ - 理想を可能な限り実現できるようプランニングしていくのも『自由設計』の魅力のひとつです。イメージをカタチにする喜び、楽しさを感じながら、ご家族で住まいを素敵にコーディネートしてください。
- コーディネート
-
- 家族のための
健康住宅 - 健康に配慮し、内装には国土交通大臣の認定を受けた建材を使用しています。有害な化学物質の発散を抑えているので、新築時の嫌な刺激臭はほとんど無く、安心して快適な生活をスタートできます。
- 家族のための
お客様の声
【A様】築10年、居住人数:大人3人、住居タイプ:二世帯住宅
- 家を建てるにあたって、当社を選んだ決めてを教えてください。
- ローコストで建てられて、自由設計ができるから。
- ご契約から完成までの流れについて、印象や感想があればお聞かせください。
- 大工さんが丁寧、要望をよく聞いてくれた。
【C様】建築中、居住人数:夫婦+子供4人、住居タイプ:共同住宅
- 家を建てるにあたって、当社を選んだ決めてを教えてください。
- ローコストで自由設計、コンクリートブロック造が良かった、営業スタッフの対応が良かった、モデルハウスや施工例が良かった。
- 数社ご検討の上で、最終的に当社を選んだ理由を教えてください。
- 営業の対応がとても良かった。
自由設計注文住宅について
よくある質問
測量費、抵当権設定、分筆・名義変更、金融機関雑費(手数料・印紙など)地鎮祭費、祈願・お布施、棟上祝い・竣工祝(現場の大工さんへのお菓子代を含む)期中金利(工事期間中に発生する金利)、引越し費用、家具などインテリア調度品など契約まで、着工まで、着工後、入居後と経費が発生し費用額は家づくりにおける建築総費用の5〜10%位が目安とされています。
*家づくりに伴う様々なお金のことを、諸費用とよんでいます。契約や登記にかかる税金や地鎮祭や引越し費用などもここにふくまれます。
主に、印紙税、登録免許税、不動産取得税、固定資産税、消費税などがあります。
基本的に無料です。電話またはメールにてお問合せ下さい。
通常、他人の土地に家を建てる場合、月額の借地料と権利金を決めて契約を結びます。そうすると借り手には借地権が発生し、貸した方は底地だけを所有するという関係になります。
しかし、親子の場合無償の場合がほとんどです。
その場合は使用貸借といって、その土地にかかる固定資産税、都市計画税相当額の地代分だけ支払う契約にすれば、借地権は発生しませんし、親のほうも地代収入として確定申告する必要もありません。もちろん贈与税もかかりません。ただし、相続が発生した場合には、借地権がない減額なしの評価になりますが軽減措置がありますので事前に税理士にご相談下さい。
お客様によって様々です。物件価格の20%といわれますが理想は「より多く」です。しかしながら少ないお客様も多くいらっしゃいます。お気軽にご相談下さい。