2/21
浦添市牧港に建築中の K・K邸の様子をお伝え致します
現在は木工事の工程の一つで「壁組」と呼ばれる作業が
行われております

屋上へ上がったのですが、フェンスがまだ取り付けられて
いないので、遠目から撮影

建物の外観はこのように仕上がっております

2/21
浦添市牧港に建築中の K・K邸の様子をお伝え致します
現在は木工事の工程の一つで「壁組」と呼ばれる作業が
行われております
屋上へ上がったのですが、フェンスがまだ取り付けられて
いないので、遠目から撮影
建物の外観はこのように仕上がっております
2/14
宜野湾市野嵩に建築中の T邸の現場はクロス貼りの作業が
終了しました
この後、設備器具の取り付けやタイル工事が行われます
2/14
宜野湾市野嵩に建築中の K・K邸の現場は設備器具の
取付作業が終了し、床材を保護していた養生シートが
撤去されました
建物の外側では犬走や駐車場の土間コンクリート打設の
準備が行われております
2/9
うるま市高江洲に建築中の T邸の現場は設備器具の
取付作業が終了し、床材を保護していた養生シート
が撤去されました
和室の様子です
建物の外側では外構工事の準備が行われています
エンジョイホームは建築中の現場を取材し、作業の様子を
ホームページに掲載しお伝えしております
2/9
うるま市石川東恩納に建築中の A邸の様子をお伝え致します
現在はクロス貼りの作業が行われております
一部のクロスを変えアクセントを付けたお部屋の様子
外壁の塗装作業が終了し、外観が見れるようになりました
1/27
金武町金武におきまして N様の二世帯住宅新築工事起工式
ならびに工事安全祈願祭が執り行われました
修祓(しゅばつ):祭りに先立ち、参列者やお供え物などを
祓い浄める儀式
敷地祓い(しきちばらい):敷地の四隅や盛砂などを祓い浄める
儀式
事始め(ことはじめ):盛砂に鍬入れを行う事で工事の始まりを
神様に告げます
玉串奉奠(たまぐしほうてん):神前に玉串を奉り工事の安全を
祈願します
式の終わりに会社を代表して挨拶を行う、北部支店支店長の宮城
工事期間中は安全第一を心掛け、工程の管理や品質の管理を
徹底して行い、完成引き渡し後に施主様に満足して頂ける
住まい造りのため頑張って参ります
1/26
那覇市首里石嶺町におきまして H邸の新築工事起工式
ならびに工事安全祈願祭が執り行われました
祝詞奏上(のりとそうじょう):その土地に建物を建てる旨を神様に
告げ、以後の工事の安全を祈願します
敷地祓い(しきちばらい):敷地の四隅や盛砂などを祓い浄める
儀式
事始め(ことはじめ):盛砂に鍬入れを行う事で工事の始まりを
神様に告げます
玉串奉奠(たまぐしほうてん):家族で神前に玉串を奉り工事の
安全を祈願
工事期間中は安全第一を心掛け、工程の管理や品質の管理を
徹底して行い、完成引き渡し後も施主様ご家族に満足して頂ける
住まい造りのため頑張って参ります
1/19
浦添市西原に建築中の H邸の現場ではクロス貼りの作業が
始まりました
クロスを貼る前の準備作業が行われています
クロス貼りの作業の流れ
下地処理
石膏ボードのつけ合わせやネジ山をパテで埋めていきます。
下地処理は2度行い、1度目はやせを防ぐために粒子の荒い
物を使用。2度目は粒子の細かい物を使います。
この作業がクロスの仕上がりを左右します。
クロス貼り
クロスを貼る場所に応じて専用の機械を使って長さを調整し
裁断していきます。この時に裏面に糊付けした状態でクロス
が出てきます。
作業は天井部分から始め、壁へと移ります。
エアーブラシなどを使って中の空気を綺麗に抜き、クロスの
縁をブラシに合わせてカッターナイフで切り落とします。
クロスとクロスのつけ合わせ部分はローラーを使って綺麗に
仕上げていきます。
1/19
浦添市前田に建築中の I邸の現場は設備器具の取り付け
作業が終了しました
建物の外側では犬走や土間のコンクリート打設の準備が
行われています
1/19
内部の木工事が行われております、浦添市牧港に建築中の
KK邸の様子をお伝え致します
現在は壁組などの作業が行われております
こちらは造作中の階段です
外壁の塗装作業が終了し、足場が解体され外観が見れる
ようになりました
11/15
内部の木工事が行われております、那覇市首里石嶺町に建築中の
S 様二世帯住宅の様子をお伝え致します
現在は壁組の作業が行われています
材料の加工を行っている職人さん
外壁の塗装作業が終了し、間もなくして足場が解体されます
11/4
内部の木工事が行われてります、金武町屋嘉に建築中の
M邸の様子をお伝え致します
壁組の終えたリビング・ダイニングの様子です
玄関の框(かまち)の取り付け作業を行っている職人さん
框(かまち)とは、床の間や玄関など段差のある部分の高い方の
端に横向きに取り付けられる化粧材のことをいいます
玄関部分の框は「上がり框」と呼ばれ、家の顔ともいえる玄関の
最初に見える重要な部分のため、見た目の良いものが使われる
ことが多いです
和室の様子です。持ち込まれた仏壇が設置されています
10/21
宜野湾市野嵩 4区画の現場の様子をお伝え致します
M邸は壁組の作業が行われております
T邸は外壁の左官補修の作業が終了したようです
K・K邸はアルミサッシの枠の部分が取り付けられました
K・T邸は棟上げ後のコンクリート養生期間となっております
エンジョイホームは建築中の現場を取材し、作業の様子を
ホームページに掲載しお伝えしております
10/7
糸満市真栄平に建築中の K 邸の現場では基礎型枠の設置
作業が行われております
上の写真は基礎コンクリートを打設する際、コンクリートの
上面の位置を記すため、型枠の内側に墨だし作業を行っている
ところです
10/6
南風原町宮平に建築中の K 邸の様子をお伝え致します
現在は壁組と呼ばれる作業が行われています
壁組途中の階段周辺の様子
壁組の終えたお部屋の様子
9/21
宜野湾市野嵩の4区画の現場の作業状況をお伝え致します
T 邸はR階スラブの配筋作業が終了しました
9/24(金)にコンクリート打設(棟上げ)の予定です
M 邸は内部の木工事が始まっており、現在は天井組の作業中
K・K 邸は棟上げ後のコンクリートの養生期間が終了し
型枠の解体作業が行われています
K・T 邸は2階床スラブの配筋工事が行われています
こちらも9/24にコンクリート打設を予定しております
エンジョイホームは建築中の現場を取材し、作業の様子を
ホームページに掲載しお伝えしております
8/11
内部の木工事が行われております、うるま市勝連字南風原に
建築中の N 邸の現場の様子をお伝え致します
現在は壁組と呼ばれる作業が行われております
壁組とは壁の大きさに合わせて桟木を格子状に組、コンクリートの
壁に固定し、その上に石膏ボードやべニア板を張り付け壁を設ける
作業の事をいいます
壁組の終了したお部屋の様子
外壁の塗装作業が終了し、外観が見れるようになりました
8/3
南城市玉城字中山に建築中の I 氏店舗の現場では、内部の
塗装作業が行われています
2階の店舗の塗装作業の様子です
ガラス越しに見える風景です
外観はこのようになっております
6/13
浦添市西原におきまして、O 様二世帯住宅の新築工事起工式
ならびに工事安全祈願祭が執り行われました
祝詞奏上(のりとそうじょう):その土地に建物を建てる旨を神様に
告げ、以後の工事の安全を祈願します
敷地祓い(しきちばらい):敷地の四隅や盛砂などを祓い浄める
儀式
事始め(ことはじめ):盛砂に鍬入れを行う事で、工事の始まりを
神様に告げます
玉串奉奠(たまぐしほうてん):神前に玉串を奉り工事の安全を
祈願します
式の終わりに会社を代表して挨拶を行う常務取締役の島袋
工事期間中は安全第一を心掛け、工程の管理や品質の管理を
徹底して行い、完成引き渡し後の施主様ご家族から
「エンジョイホームに任せて良かった」と言って頂ける
住まい造りを頑張って参ります
6/9
沖縄市古謝にて建築中の M・S 邸の現場では床組の作業が
行われています
外壁の左官仕上げが終了しており、間もなくして外壁の塗装作業に
取り掛かると思われます
©2025 OKIKOKEN INC. All Rights Reserved.